2019年06月18日 (火) | 編集 |

高齢者による車の事故が相次いでいます
というか今までもあったけど無視してただけじゃないのか?

もう車を使わざるを得ない生活を改めるべきではないでしょうか?
近くのコンビニくらいならなるべく歩く、と

若者も車離れしてますしねえ
これは日本だけの現象ではなくアメリカでも同様だそうです
経済的な理由からでカーシェリングが流行っているそうです

対策として公共交通機関を整備することでしょうか
電車やバスを通す、カーシェアリングなんかもいいかも

私も車の免許はもっていますが本当に必要なときしか乗っていません
車を乗り回すタイプではないし環境によくないですもんねえ

若者が車買わないから自動車会社は高齢者をターゲットにするんだろうなあ
高齢者の事故は続くのでしょうか
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんばんは。お久しぶりです。諸葛鳳雛さんは相変わらず書かれたいテーマを書いていますね。私なら怖くて書けません、炎上しそうでw
>というか今までもあったけど無視してただけじゃないのか?
SNSで騒がれること、週刊誌はおろか報道番組でさえ視聴率を気にしていることが、この手の「食いつきそうな」ネタを頻繁に取り上げている気もします。
個人的に思うことは、分母の数が昔とは違うのではないか、ということ。統計を取っているわけではないので正確なことは言えませんが、高齢化社会なわけですから昔より高齢者の数は圧倒的に増えているはずで、その「分母」が増えればそりゃあ「分子」だって増えるよね、と。
あとはそれなりの健康で長生きしているせいもあるかもしれませんね。それだけ超高齢でも、語弊があるかもしれませんが寝たきりや他人の手を借りないと移動出来ない人たちばかりではなく、むしろある程度動ける人が多い。
>電車やバスを通す、カーシェアリングなんかもいいかも
財源が無限にあればやりたいですね。でも、借金し続けている国ですから…。そこにお金を回すなら、今の時代の流れでは待機児童解消など幼い世代への投資に回るでしょうね。カーシェアリングは結局車を運転することには変わらない上に、普段使っていない人が必要な時しか車に乗らないと言うのはむしろ私は恐怖もあります(ペーパーのような人が乗るケースも増えるでしょうし)
あとは車そのものの性能を改良するしかないですね。「ボタン一つで急停止する」というアイディアはあるようですが、私の知人はこの話題をしていた時に「高齢者はマニュアル車に乗せる(クラッチ操作を失敗すればエンストで停まる)」「車が免許証を差し込まないと動かないようにし、その上免許証のICチップに年齢データを入れておいて高齢者は一定以上のスピードが出せないよう車側が制限をかける」とか出来ないものかねぇ、と言ってました。
自動運転? あれ、安全なんですかね? この前は車ではなく列車が逆走してましたけど。
どれもこれも悲惨な事故です。高齢者に限らず、車が人を傷つける道具になって欲しくないですが、同時にこれらの事故を教訓に進化をするのが「道具」なんだとも信じたいところです。
>というか今までもあったけど無視してただけじゃないのか?
SNSで騒がれること、週刊誌はおろか報道番組でさえ視聴率を気にしていることが、この手の「食いつきそうな」ネタを頻繁に取り上げている気もします。
個人的に思うことは、分母の数が昔とは違うのではないか、ということ。統計を取っているわけではないので正確なことは言えませんが、高齢化社会なわけですから昔より高齢者の数は圧倒的に増えているはずで、その「分母」が増えればそりゃあ「分子」だって増えるよね、と。
あとはそれなりの健康で長生きしているせいもあるかもしれませんね。それだけ超高齢でも、語弊があるかもしれませんが寝たきりや他人の手を借りないと移動出来ない人たちばかりではなく、むしろある程度動ける人が多い。
>電車やバスを通す、カーシェアリングなんかもいいかも
財源が無限にあればやりたいですね。でも、借金し続けている国ですから…。そこにお金を回すなら、今の時代の流れでは待機児童解消など幼い世代への投資に回るでしょうね。カーシェアリングは結局車を運転することには変わらない上に、普段使っていない人が必要な時しか車に乗らないと言うのはむしろ私は恐怖もあります(ペーパーのような人が乗るケースも増えるでしょうし)
あとは車そのものの性能を改良するしかないですね。「ボタン一つで急停止する」というアイディアはあるようですが、私の知人はこの話題をしていた時に「高齢者はマニュアル車に乗せる(クラッチ操作を失敗すればエンストで停まる)」「車が免許証を差し込まないと動かないようにし、その上免許証のICチップに年齢データを入れておいて高齢者は一定以上のスピードが出せないよう車側が制限をかける」とか出来ないものかねぇ、と言ってました。
自動運転? あれ、安全なんですかね? この前は車ではなく列車が逆走してましたけど。
どれもこれも悲惨な事故です。高齢者に限らず、車が人を傷つける道具になって欲しくないですが、同時にこれらの事故を教訓に進化をするのが「道具」なんだとも信じたいところです。
月詠さん、コメントありがとうございます。
>こんばんは。お久しぶりです。
>諸葛鳳雛さんは相変わらず書かれたいテーマを
>書いていますね。私なら怖くて書けません、
>炎上しそうでw
いや、炎上は私も恐いですよ。
>SNSで騒がれること、週刊誌はおろか報道番組で
>さえ視聴率を気にしていることが、この手の
>「食いつきそうな」ネタを頻繁に取り上げている
>気もします。
マスゴミと高齢化が原因ってことですかね。
偏向報道はやめてもらいたいものです。
>財源が無限にあればやりたいですね。
>でも、借金し続けている国ですから…。
う~む、予算が足りない感はありますね。
普段運転しない人が乗る危険性については考えてませんでした。
>あとは車そのものの性能を改良するしかないですね。
自動ブレーキが作動する車とか盛んにCMで言ってますよね。
自動運転はまだ技術が確立されていないのだと思います。
でも10年後には普通に乗っているかもしれませんね。
>どれもこれも悲惨な事故です。
>高齢者に限らず、車が人を傷つける道具になって
>欲しくないですが、同時にこれらの事故を教訓に
>進化をするのが「道具」なんだとも信じたいところ
>です。
高齢者の事故を教訓にしてほしいですね。
道具は使いようですからね。
>こんばんは。お久しぶりです。
>諸葛鳳雛さんは相変わらず書かれたいテーマを
>書いていますね。私なら怖くて書けません、
>炎上しそうでw
いや、炎上は私も恐いですよ。
>SNSで騒がれること、週刊誌はおろか報道番組で
>さえ視聴率を気にしていることが、この手の
>「食いつきそうな」ネタを頻繁に取り上げている
>気もします。
マスゴミと高齢化が原因ってことですかね。
偏向報道はやめてもらいたいものです。
>財源が無限にあればやりたいですね。
>でも、借金し続けている国ですから…。
う~む、予算が足りない感はありますね。
普段運転しない人が乗る危険性については考えてませんでした。
>あとは車そのものの性能を改良するしかないですね。
自動ブレーキが作動する車とか盛んにCMで言ってますよね。
自動運転はまだ技術が確立されていないのだと思います。
でも10年後には普通に乗っているかもしれませんね。
>どれもこれも悲惨な事故です。
>高齢者に限らず、車が人を傷つける道具になって
>欲しくないですが、同時にこれらの事故を教訓に
>進化をするのが「道具」なんだとも信じたいところ
>です。
高齢者の事故を教訓にしてほしいですね。
道具は使いようですからね。
| ホーム |